世界がもし。。。大学の雇用制度

アラバマ大学テニュア(終身雇用)審査に落ちた教員による悲惨な事件があったようです。ハーバード大卒、研究能力の高い人だったようですが。。。20余年前に弟も殺害している云々、個人的な事情もあるようですが、大学における研究者の雇用制度の問題点を浮き彫りにした事件なのではないでしょうか。

准教授が銃乱射なぜ?アメリカの大学の光と影(読売新聞)
【ワシントン=山田哲朗】米南部アラバマ州アラバマ大学ハンツビル校で12日に起きた女性科学者による発砲事件をきっかけに、米国で研究者にかかる心理的重圧が議論を呼んでいる。同大の生物科学部准教授エイミー・ビショップ容疑者(45)は同日午後、学部の教職員会議で同僚に拳銃を発砲。教授ら教員3人が死亡、ほかの教職員3人が負傷した。警察で動機を調べているが、米メディアはビショップ容疑者が昨年から「テニュア(終身在職権)」の審査を受けており、事件の直前に却下が決まっていたことに焦点を当てている。米国では、テニュアは若手研究者が目指す大きな目標だ。5〜6年のうちに研究成果を上げ、教授会の審査を通ることで、「テニュア」を獲得できる。連邦教育省の統計(2005〜06年)によると、大学教員のうちテニュアを所持するのは半数にとどまる。テニュアがないと、任期付きの雇用契約など不安定な地位に追い込まれ、肩書も准教授止まりが普通。ビショップ容疑者も2003年にハーバード大からアラバマ大に移り、今学期限りで雇用契約の打ち切りを迫られていた。報道によると、最近は「テニュアの審査が公平でない」と周囲に不安を漏らしていた。米紙ニューヨーク・タイムズのウェブサイトでは事件後、「パブリッシュ・オア・ペリッシュ(論文を書かなければ消え去るのみ)という文句が、どれほど人間の心理をゆがめるか」「大学当局がパートタイム依存を強め、少ないテニュアの口への競争が激化している」「テニュアの審査をもっと透明に」など、テニュアに関する読者投稿が相次いだ。(2010年2月15日06時42分 読売新聞)

Publish or perish...他人事じゃないからコワイ。
とはいえ私は天才でもないし第一線を離脱気味、今はとりあえずファーストで年1報出すことだけを自分に課していますが。。。大学におけるポスドク制度や任期制度、教育と研究それぞれに関わるスタッフ配置(両方に適した人間というのは意外と少ないと思うのです)、きちんと考え直すべきなのではないでしょうか。博士にも人並みの(ちょっとは)ゆとりと希望ある人生を!というのは大げさでしょうか。

久しぶりにこれを思い出しました。
博士が100人いる村
もっともここには殺人する博士は登場しませんが。他人を傷つけるのはダメですよね。。。